働くママたちは、「子どもが小学生になったら余裕をもって仕事ができるかも!」と考えているのではないでしょうか。
確かに、高学年まで成長すると手を離れることが多く、親の時間に余裕ができることが多いようです。
しかし、実際には「小1の壁」という問題が立ちはだかってきます。
そのため、子どもが小学生になるタイミングで退職するワーママも少なくないのが実態です。
私は今のところ退職せず正社員を続けることにしたのですが、退職すると「子どもと過ごす時間が増える」など、良いことがいくつもあります。
そこで本記事では、以下について解説します。
「小1の壁」対応策として退職を検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。
そもそも「小1の壁」ってなに?
「小1の壁」とは、子どもが小学生になり、さまざまなことが原因で仕事と子育てを両立するのが難しくなる状況を指します。
「小1の壁」となる主な原因は以下です。
特に多くワーママが悩むのが、学童保育の時間です。
子どもが幼いうちは、時短勤務や保育園の延長保育などを利用している家庭が多いでしょう。
けれども、子どもが小学校に入学した後も時短勤務ができる企業はほとんどありません。
その場合、子どもが小学校に入学すると学童保育を利用することになります。
しかし、ほとんどの学童保育は、保育園の延長保育よりも終了時間が早いことが多いのが現状です。そのため、子どものお迎えのために仕事を切り上げる必要が出てきます。
私の市町村では、保育園は最大19時まで預かってくれたのに対して学童は最大18時となっています。

実際働き続ける私は、学童のお迎えが毎日ぎりぎり…
他にも、子どもの家庭学習や精神面のサポートにも、日々気を配る必要があります。
加えて、長期休みになればその対応もしなければなりません。
その結果、仕事と子どもの両立が難しくなり、親が働き方を変えなければならなくなります。
小1の壁で退職するか続けるか?ワーママの2つの選択肢
仕事と子育てを両立しながら「小1の壁」を乗り越えるのは簡単ではありません。
ここで、多くのワーママが退職するかしないかで悩みます。
2つの場合を考えてみましょう。
退職しないで対処する
退職すると、「収入が減ってしまう…」、「今までのキャリアがなくなってしまう…」と不安になりますよね。
ですから、退職して後悔しないためにも慎重な判断が必要です。
「小1の壁」にぶつかり、結果退職してしまったことを後悔したという親御さんもゼロではありません。
学童保育に通えない、もしくは預けられる時間が十分でない場合もあるかもしれません。
その場合は、民間のサービスの利用などの検討もアリです。
他の対策としては、今の会社で働き方を変えられないか相談してみることです。
最近では、リモートワークを取り入れる企業が増えているので対応してもらえる可能性があるでしょう。
また、在宅勤務の仕事へ転職するという方法もあります。
きっぱり退職する
退職すると、時間的にも精神的にも余裕が生まれます。
手厚く子どもをサポートしてあげられます。
小学校低学年のうちは、保育園時代よりも親のサポートが必要になります。
なぜなら、小学校の担任は保育園の先生のように身の回りのことまでフォローしてくれないからです。
しかし、子どもが学校に行くまでや帰ってからの時間に親が家にいれば、子どもと過ごす時間が十分に取れます。
そのため、子どもの現状を把握してしっかりとフォローできますね。

私は仕事を続けているため、子どものサポートはかける時間より質を重視しています。
仕事をしていないと一日3-4時間は子ども時間にあてられそうですね。
「小1の壁」を解決するために退職して良かったこと
子どもが小学校に上がるタイミングで「退職」を選択した人の多くが感じる良かったこと3つを紹介します。
子どもとコミュニケーションをとる時間が増える
1番のメリットは子どもと一緒に過ごす時間が増えることです。
そうすれば、余裕をもって子どもの勉強を見てあげたり、学校での話を聞いてあげたりできます。
また、小学校に上がったばかりの子どもは、ライフスタイルや環境の変化にストレスを感じることがあります。
精神的に不安定になり、勉強面や生活面で不安を抱える子どもも少なくありません。
子どもとじっくりコミュニケーションをとることで、精神的な変化にもいち早く気づき、サポートしてあげられるでしょう。
トラブルにすぐに対応できる
子どもが急に体調を崩したときや学校が休校になったときでも、慌てずに自宅で対応できます。
警報に伴う休校の際は、学童保育も休みになります。
仕事をしていたら早退や有給を使わなければならなくなってしまいます。
実際に私も子どもの発熱対応で突発的な休みが発生し、毎年常に有給を使い切っている状況です…
仕事を辞めた元ワーママ仲間の子は友達同士のトラブルが多く、「これは働きながら対応できなかったかも」なんて言っていました。

仕事を続けていても起こる学級閉鎖や休校時。
当然ひとりにしておけないので、欠勤扱いで休む日もあります。
学校行事に参加できる
学校のイベントに参加すれば、子どもの学校の様子を見られるので親としてはうれしいもの。
小学校に入ると、保護者が参加する活動は増えます。また、PTAの活動は平日の日中にあることもしばしばです。
さらに、学校行事の準備や運営の手伝いなどもあります。
仕事をしていれば、参加するためにスケジュールを組んだり業務の進捗調整をするなど頭を使うことが多くなりますね。

明日の参観日、休むためにこの仕事全部終わらせる!って気合いで終わらせてます
まとめ
子どもが帰ってきたとき、「おかえり!」と出迎えてあげたい親御さんは多いのではないでしょうか。
小学校入学は子どもにとっても大きな環境の変化です。
退職を選択した場合、キャリアや収入と引き換えに、常に子どもの近くでサポートできるという大きなメリットがあります。
とはいえ、子どもも親も、家族みんなが笑って生活できるように協力し合うことが大切です。
退職を選んでも仕事を続けることを選んでも、どちらが正解ということはありません。
小学校入学直前になって焦らないためにも、早いうちから地域の情報を集め、対策を練りましょう。
ここをタップで小1の壁、退職の疑問スッキリ!ワンオペワーママのリアルQ&A
退職すると子供との時間がゆっくり取れます。じっくり話せて勉強やメンタルをサポート、環境変化のストレスにもすぐ気づける。急な発熱や休校も慌てず対応、行事参加もスケジュールが立てやすいのがメリット。
後悔は人による!といえます。収入やキャリアが気になるなら慎重に。私は仕事続けてるけど、退職したママ友は「子供との時間>お金」と満足しているみたい。後悔しないコツは家族で話し合い、イメージを膨らませること。
18時ギリギリでバタバタ…退職せず乗り切る私はファミサポで送迎、家事代行で時短しています。もし退職するならお迎えには差し支えないし、子供とゆったり。リモートワークや時短転職も選択肢、ワンオペでも解決法も。
退職することにより子どものメンタルケア時間たっぷり!環境変化で不安な小1の話を聞き、勉強や友達トラブルをフォロー。仕事続けてる私は質重視で夕方30分ガッツリ話すけど、退職なら1日3-4時間子供に寄り添えそうです。
私は正社員続けてるけど、退職のメリット(子供時間、行事参加)も魅力的。決め方は「家族の笑顔」を優先順位に。学童情報やリモート転職を調べ、家族を巻き込んで相談を。