出産・育児という大きなライフイベントの中、
ふとした瞬間に「自分のキャリア、大丈夫かな…」とか、
「ちょっとでも収入があったらいいのに」って思うこと、ありますよね。
私も育休中は空いた時間に少しでも収入を増やせる副業ってないかな?とあれこれ悩んでいました。
実は、育休中の副業は法律的にもOK(※)で、
上手に始めれば、スキマ時間に収入やスキルを得るチャンスにもなるんです。
(※雇用契約や就業規則によっては制限がある場合もあります)

でも同時に「どこまでやっていいの?」「何を選べばいい?」という不安もありますよね。
この記事では、育休中に副業を始めるメリット・注意点・具体的な副業例をまとめて、
今のあなたにぴったりな働き方のヒントをお届けします。
育休中に副業するメリットとは?
育児の合間に「副業してみようかな?」と考えるママは、年々増えています。
でも実際に始める前に、
「副業って本当にやる意味ある?時間の無駄になるのは嫌だな…」
「貴重な育休中にやる価値あるの?」
って迷うこと、ありますよね。
ここでは、私自身が感じたことも含めて、育休中に副業を始めるメリットを3つにまとめてみました。
家計の足しになる
副業で月数万円でも安定的に得られたら、心の余裕が全然違う!
そんな声はとても多いです。
育休手当は支給にタイムラグもあるし、それだけだと不安…というママには、頼れる味方になります。
キャリアブランクを埋められる
「仕事復帰、ちゃんとやれるかな?」という不安も、副業を通じて軽くスキルアップしたり、
「やってる感」を得ることで自信につながります。
ただでさえ忙しくててんやわんやになる育休中ですが、わずかな時間の積み重ねもきちんと自分の糧になりますよ。
自分の「やりたい」を試せる
会社の枠に縛られずに「ちょっとやってみたかったこと」に挑戦できるのも副業のいいところ。
収入だけじゃなく、自分らしさの再発見にもつながります。
育休中ってどうしても赤ちゃんや子ども中心の生活になりがち。
でもそんな中で、「そういえば私これが好きだった!」ということに気付いたりできます。

自分らしさ×副業は最強の組み合わせ。色々試して発見できることもあります。
育休中に副業する際の注意点3つ
「副業って楽しそう!稼げるかな?
そんな風に勢いで始める前に、
育休中ならではの注意点をしっかり押さえておくことが大切です。
ここでは、副業前に知っておきたい3つの大事なポイントを紹介します。
会社の就業規則を必ず確認
「副業OK」と明記してある場合でも、事前申請が必要なことがあります。
後からトラブルになるのは避けたいところなので、確認は必須。
もちろん本業を疎かにするような事態にならないようにしないといけません。

私の職場でも「副業OK」とされていましたが、現在の仕事に差し支えがないことが条件でした。
育児とのバランスを最優先に
育休中は赤ちゃんが最優先!
どの月齢に成長しても、それぞれの時期で大変なことって変わってきますよね。
「できる日もあるし、できない日もある」という気持ちで、柔軟に考えましょう。

やらなきゃ…に縛られるとかなり苦しいです(実体験)なにかワンタスク進めばOKくらいのユルさで行きましょう!
住民税や確定申告などの知識を
年間の副業収入が20万円を超えると、確定申告が必要になるケースもあります。
収入と支出の記録はしっかり残しておきましょう!
副業収入が増えると避けられない業務なので、勉強して損はない知識です。
育休中におすすめの副業5選【初心者ママ向け】
「実際にはどんな副業ができるの?」と気になりますよね。
ここでは、私が実際に試したものや、仲間の中で人気のあった副業を厳選して紹介します。
ブログ(アフィリエイト・広告収入)
育児のこと、買ってよかったものなどを発信して、広告収入を得る方法。
時間はかかるけど、長く続ければ収入も積み上がる!
自分は日常で行っていることでも、他の誰かからしたらお宝情報!ということもあります。
誰かに向けて発信することが苦手でも大丈夫。
コツコツとした継続は必ず力とお金につながっていきます。
副業としてブログを始めるなら、まずは「A8.net」への無料登録がおすすめ。
初心者向け案件が多く、商品を持っていなくても“記事に書いて紹介するだけ”で収益につながるチャンスがあります。
登録だけなら5分でできるし、使わなくても損なし。
初心者向けのチュートリアルも充実しています。
まずは中身をのぞいてみる感覚でOKです!

Webライター
「文章を書くのが好き」じゃなくても大丈夫。
実は在宅ライターって、“ママの体験談”がそのまま仕事になるお仕事なんです。
例えば「保育園の探し方」や「子どもの食事の工夫」など、自分の知識がそのままお金になる感覚。
私はクラウドワークスというサイトで始めて、コツコツ積み重ね月1万円の収入を得られるようになりました。
無料登録して案件を眺めるだけでも、「自分にもできそう!」が見えてきますよ。
ハンドメイド販売
何か始めたいけど、パソコンは苦手…
もし手芸・刺繍・アクセなどが好きなら、minneやCreemaで販売してみましょう。
子どもがお昼寝したスキマや家事の合間でアクセサリーや小物などを少しずつ作って販売するスタイルなら自分のペースでも続けやすいですよね。
材料は楽天などで手軽に揃えられ、出品はミンネなどアプリで完結。

かわいいラッピングや梱包資材を選ぶのも楽しみのひとつに。
唯一無二のあなたのセンスを求めている人がいるかもしれません。
「趣味→収益化」したい人におすすめです。
他にもハンドメイド×ライターなんて切り口もありますよ!

未経験、初心者の方も得意や趣味を生かして一歩踏み出してみませんか?
アンケートモニターで気軽にお小遣い稼ぎ
「本当に何もスキルがなくても始められる副業ってないの?」
と探してた私が、最初にやってみたのがアンケートモニターでした。
スマホで数分答えるだけ、育児のすき間時間にちょこちょこ続けるだけで、月に1,000円〜3,000円くらいのお小遣いに。
特に【リサーチパネル】は案件も多くて、在宅でできる座談会など高単価のチャンスも。
「まずは副業に慣れたい」というママにもぴったりですよ!

スキルシェア
「特別なスキルがない私でも、副業ってできるのかな…?」
そんな不安から始めたのが、ココナラというスキルシェアのサービスでした。
私は「育児の相談に乗ります」や「ちょっとした文章のお手伝い」「手紙の文章考えます」など、自分の経験をそのままサービスに。
最初は1件500円からのスタートでしたが、少しずつ依頼をもらえるようになり、月に1〜2万円の副収入に。
顔出しや難しい準備は一切いらず、スマホ1つで始められるので、「副業のはじめの一歩」としてとてもおすすめです。

得意を生かして好きな時間に副業できる【ココナラ】
副業選びのコツは「できること」「やりたいこと」の間を探すこと
たくさんの副業があって迷う中、選び方がわからない…という人へ。
ここでは、無理せず続けやすい副業を選ぶコツを3つ紹介します。
自分の「生活リズム」に合うか?
どんなに魅力的な副業でも、自分の生活リズムに合っていなければ続けるのは難しいものです。
特に子育て中のママは、予測不能な対応が日常茶飯事。
だからこそ、副業選びでは「毎日決まった時間が取れるか?」よりも、
「この副業は不定期でもできるか?」
「中断してもOK?」
という視点が大切です。
例えば:
「副業に合わせて生活を変える」のではなく、
「今の自分の生活に、スッと入り込める副業を選ぶ」のが、無理なく長く続けるコツです。
続けやすそう?楽しめそう?
好きなこと、得意なことじゃなくても、「これなら続けられるかも」って感覚が大事!
もし何がいいのか迷ったら副業の専門コンシェルジュと一緒に考えるのもおすすめですよ。
「スキルコンシェルジュ」なら無料副業診断を通じて現役のフリーランスからアドバイスをもらい、副業のスタートを切ることができます!

稼げる“しくみ”がある?
「働いたぶんだけしか稼げない」状態⇒「放っておいても収入が積み上がる」状態へ。
この仕組みがあるだけで、育休明けの気持ちにも余裕が生まれました。
例えばブログやライターのように仕組み化できる副業は、積み上がり型で将来性も◎
まとめ|育休中の副業は「自分らしく働く」第一歩になる
「育休中=仕事を完全に止める時間」と思われがちだけど、
実は「ゆるく新しいことにチャレンジできる」ゴールデンタイムになります!
もちろん、無理は禁物。
でも「やってみたい」気持ちがあるなら、それをちょっとずつ形にしてみませんか?
家事も育児も、全部ちゃんとやらなきゃ…じゃなくて、
「自分のための一歩」があると、育休中のメリハリができます。
最初の一歩を「未来のあなた」のために踏み出してみてくださいね。