
こんにちは。フルタイムワンオペで小1の壁をなんとかやり過ごしたユニぞうです。
乗り越えて数年経つ小1の壁。
正直、子どもが小1にあがるタイミングで仕事を続けるのって大変でした。
小1の壁は楽々乗り越えたわけではなく、様々な工夫や根回しをして何とか乗り越えた感じです。
1 日仕事をしてクタクタなのに、帰宅してからもバタバタ。
「もう疲れた!辞めたい!」
って何度も思いました。
子どもの宿題を見たり、家事が終わらなかったり、寝かしつけに苦労して自分の時間はゼロ。
自由時間がないことが何より苦痛でした。
でもズボラなりに工夫したら、仕事を続けるコツが見えてきたんです。
小1の壁を乗り越えられたのは、小さなズボラ術のおかげ。
この記事ではワンオペがちなフルタイムワーママが、小1の壁を乗り越えるために実践した具体的なコツを紹介します。
「限界…仕事を続けるのもう無理かも」
と悩んでいるあなたへ、
私の体験が少しでも力になれたら嬉しいです。
仕事を無理なく続けるために必要だった3つの工夫
小1の壁を乗り越えるには、
がむしゃらな頑張りよりも「息抜き」「手抜き」「根回し」が大事でした。
ここでは、私が実際に試して効果を感じた方法を3つ紹介します。
子どもの生活リズム確立が命!
ワーママにとって、子どもの生活リズムを整えることは最重要課題です。
我が家は最初、
- 帰宅18時すぎ→バタバタ家事→寝かしつけ23時…
- 子どもも翌朝グズグズ、自分も自由時間がなくイライラ
という悪循環でした。
でも、あるシンプルな方法を取り入れたら──
寝かしつけに2時間かかっていたのが、20分に短縮!
具体的な方法はこちら▶ 【子どもの寝かしつけルーティン体験談】
夜に余裕ができると、
という好循環が生まれました。
自由時間ゼロで苦しんでいた私にとって、
生活リズムの見直しは救いでした。
手を抜けるところは罪悪感を捨ててアウトソーシング
家事も育児も仕事も、全部一人で抱えるのは無理!
当時の私は

「お金をかけて楽をするなんて甘え!自分が我慢すればいいんだから」
そんな自己犠牲の精神で必死にこなしていました。
でも、そんなやり方では
心も体もボロボロになるだけでした。
そして思い切って家事をアウトソーシングした結果、生活が劇的にラクに!
▶︎ 導入したもの
最初は罪悪感もありましたが、
家族と笑顔で過ごす時間が増えた今、
「もっと早く取り入れればよかった」と心から思っています。
頑張らない勇気も、ワーママには必要です。
ワーママとしての職場での最適な立ち位置を見つける
小1の壁を乗り越えるには、職場での立ち回りも超重要です。
私が実践したことは:
例えば、
「〇時にお迎えなので、定時で失礼しています。いつもありがとうございます」
と、さりげなく伝えるだけ。
これだけで、
急な早退や休みでも、周囲の理解を得やすくなりました。
職場で「ワーママ=大変そう=扱いにくい」という印象を与えないよう、
自然な信頼関係作りを意識していました。
まとめ|完璧じゃなくても、小1の壁は乗り越えられる
小1の壁を前に、何度も「もう無理」と思いました。
でも──
コツのテーマ | ポイント | 実践したコツ |
---|---|---|
子どもの生活リズム整備 | 寝かしつけ短縮 | 就寝ルーティン導入 |
家事アウトソーシング | 家事を手放して自由時間確保 | 便利家電・家事代行を活用 |
職場との関係づくり | 職場との信頼構築 | 感謝を添えて状況共有 |
こんな表のように小さな工夫を積み重ねたことで、
少しずつ前に進むことができました。
完璧じゃなくてもいい。
今、あの頃の自分に声をかけるなら
「焦らなくていいよ、大丈夫」と伝えたいです。
同じように悩んでいるワーママへ。
少しでも、あなたが自分に優しくなれるヒントになれば嬉しいです。